今日は秋分の日です。
雨の天気で、涼しい。
朝から定番の墓参りを兼ねた散歩にでかけて帰ってきました。
今日は汗をかくこともなく快適な散歩となりました。

ところで、改めて秋分の日とは何なのかを調べてみました。
秋分の日は、日本の国民の祝日の一つであり、祝日法により天文観測による秋分が起こる秋分日が選定され休日とされる。
通例、9月22日から9月23日ごろのいずれか1日。
秋分とは、太陽が黄道と天の赤道が交わる瞬間のことを指します。
この日、太陽は真東から昇り真西に沈むため、昼と夜の長さがほぼ同じになります。
秋分の日は、仏教においては彼岸の中日とされており、祖先を供養する行事が行われます。
また、お墓参りや墓前供養、法要などの行事が行われることもあります。
秋分の日には、他にも以下のような行事が行われます。
- 彼岸会や彼岸めしなどの行事
- 秋の収穫祭や秋祭りなどの行事
- スポーツ大会やイベントなどの行事
2023年の秋分の日は、9月23日です。
秋分の日の由来
秋分の日の由来は、仏教における彼岸の中日にあります。
彼岸とは、現世とは別の世界のことで、西方極楽浄土や阿弥陀如来が住む世界を指します。
秋分の日は、この彼岸に到達したとされる先祖や亡くなった人々を供養する日とされています。
秋分の日の行事
秋分の日には、以下のような行事が行われます。
- お墓参り
秋分の日は、祖先を供養する日として、お墓参りや墓前供養が行われます。
- 法要
秋分の日は、故人を偲ぶ法要が行われることもあります。
- 彼岸会
彼岸会とは、秋分の日や春分の日に行われる仏教行事です。彼岸会では、精進料理や彼岸めしを食べて、彼岸に到達したとされる先祖や亡くなった人々を供養します。
- 秋の収穫祭
秋分の日は、秋の収穫を祝う行事が行われることもあります。
- 秋祭り
秋分の日は、秋祭りが行われることもあります。
秋分の日の過ごし方
秋分の日は、家族や友人とゆっくり過ごす日として、以下のような過ごし方があります。
- お出かけ
秋の自然を楽しむお出かけや、スポーツ観戦やイベントに参加するなどの過ごし方があります。
- 家で過ごす
秋の味覚を堪能する料理や、趣味を楽しむなどの過ごし方があります。
秋分の日は、日本独自の風習や行事を楽しむことができる日です。
秋の自然や風を感じながら、ゆっくりと過ごしてみてはいかがでしょうか。