荒城の月の作詞者は誰だと思いますか。
土井晩翠の作詞です。

土井晩翠は、明治から昭和にかけて活躍した日本の詩人、英文学者です。
本名は林吉。
1871年(明治4年)10月23日、宮城県仙台市に生まれました。
1894年(明治27年)に東京帝国大学英文科に入学し、在学中に詩作を始めます。
1899年(明治32年)に処女詩集『天地有情』を刊行し、好評を博しました。
晩翠の詩は、漢詩調の叙事詩を得意とし、雄大な自然や歴史を題材とした作品が多くあります。
また、瀧廉太郎の作曲で知られる「荒城の月」の作詞者としても有名です。
1950年(昭和25年)には、詩人としては初めて文化勲章を受章しました。
1952年(昭和27年)10月19日、急性肺炎のため死去しました。
晩翠の代表的な作品には、以下のものがあります。
- 詩集『天地有情』(1899年)
- 詩集『暁鐘』(1901年)
- 詩集『東海遊子吟』(1906年)
- 叙事詩『征途』(1911年)
- 叙事詩『東国行』(1913年)
「荒城の月」は、1901年(明治34年)に文部省によって制定された『中学唱歌』に収録された歌曲です。
作曲は滝廉太郎、作詞は土井晩翠です。
「荒城の月」は、廃墟となった古城を舞台に、過去の栄華と現在の寂寥を対比させた作品です。
美しいメロディと切ない歌詞が印象的な歌曲として、今もなお多くの人に愛されています。
土井晩翠は、明治から昭和にかけて活躍した日本を代表する詩人の一人です。
雄大な自然や歴史を題材とした作品は、現代でも多くの人々に感動を与え続けています。