メタンハイドレードで日本は資源自給国になれるのか

徒然なるままに

 

 

我が国日本は、資源のない国と言われてきました。

 

 

しかし、最近では日本の周りの海底には大量の資源が埋もれていることがわかってきています。

 

そして、これらの資源を採掘する技術も進化してきています。

 

 

果たして、我が日本は、資源大国に変身することができるのでしょうか。

 

 

 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/

 

メタンハイドレートとは、天然ガスの主成分であるメタンと水が、水素結合によって結びつき、氷状に固まった物質です。

 

火を近づけるとメタンが燃えるため、「燃える氷」とも呼ばれます。

 

 

メタンハイドレートは、水深500メートル以上の低温かつ高圧の環境下で、海底面下や永久凍土層の下、高山の地下などに存在するといわれています。

 

 

世界のメタンハイドレートの総埋蔵量は、天然ガスの埋蔵量の約100倍にも上ると推定されています。

 

そのうち、日本近海には約1兆トンのメタンハイドレートの存在が確認されています。

 

 

メタンハイドレートの特徴は、以下のとおりです。

 

 

  • エネルギー密度が高い

 

 

メタンハイドレートのエネルギー密度は、天然ガスの約1.6倍にもなります。

 

 

  • 燃焼時に二酸化炭素排出量が少ない

 

 

メタンハイドレートの燃焼時に排出される二酸化炭素は、天然ガスの燃焼時に排出される二酸化炭素の約半分です。

 

 

  • 採掘・輸送が容易

 

 

メタンハイドレートの採掘は、天然ガスの採掘と比べて容易であり、輸送もパイプラインやタンクローリーで行うことができます。

 

 

メタンハイドレートの利用方法としては、以下のようなものが挙げられます。

 

 

  • 燃料

メタンハイドレートをそのまま燃料として利用することができます。

  • 化学原料

メタンハイドレートをメタンガスに分解し、化学原料として利用することができます。

  • 肥料

メタンハイドレートを水素と酸素に分解し、肥料として利用することができます。

 

 

 

メタンハイドレートの利用は、まだ研究開発段階ですが、今後、さらなる研究開発が進めば、さまざまな分野で活用されていくことが期待されています。

 

 

具体的な課題としては、以下のようなものが挙げられます。

 

 

  • 採掘技術の開発

 

 

メタンハイドレートの採掘には、低温かつ高圧の環境下での採掘技術の開発が必要です。

 

 

  • 安全性の確保

 

 

メタンハイドレートの採掘・輸送には、メタンの爆発などの危険性があるため、安全性の確保が必要です。

 

 

これらの課題を解決することで、メタンハイドレートの商業化が進展することが期待されます。

 

大いに期待したいものですね。

 

 

 

 

関連記事
  • アドセンスで稼ぐ方法

    アドセンスで稼ぐ方法

    インターネットを利用して在宅で稼ぐ方法はいろいろあります。商品やサービスに関する記事を書いて、成果かあれば、報酬をえるアフィリエイトがあります。これとは別に、記 ...

    2023/11/03

    徒然なるままに

  • 教育勅語に関しての評価

    教育勅語に関しての評価

    教育勅語に関しての議論が何回も議論されています。この内容に関しては、批判もありますが、是々非々で議論する必要があります。教育分野ででの指針づくりの参考として議論 ...

    2023/11/02

    徒然なるままに

コメント
コメント投稿

コメント ( 必須 )

お名前 ( 必須 )

メールアドレス ※公開されません ( 必須 )

サイトアドレス ( 必須 )

トラックバック
トラックバックURL