今日は、電信電話記念日(10月23日 記念日)とのことです。
電気通信省(後の電電公社・郵政省、現在のNTTグループ・総務省)が1950年(昭和25年)5月に制定。
1869年(明治2年)9月19日(新暦10月23日)、横浜裁判所構内に電信機役所が設置され、東京~横浜間で公衆電信線の架設工事が始まった。
この日を中心とした10月20日~26日は「電信電話週間」となっている。
電電公社が民営化される時点で株式が公開され、これにより大儲けした友人のことを思い出します。
最近、政府所有の株式を放出すべきとか、NTT法改正の議論があります。
しかし、通信インフラは、国の重要なインフラの一つです。
安易な議論で制作決定してほしくありませんね。
ところで、NTTに関して改めて情報をまとめてみました。

_/_/_/_/_/_/_/_/
NTTとは、日本電信電話株式会社の略称であり、日本の電気通信事業最大手です。
NTTは、1870年に官営で、東京市と横浜市間において、電報サービスが開始されたのが始まりです。
その後、電話やインターネットなどの通信サービスの普及に伴い、事業を拡大してきました。
1985年には、日本電信電話公社が民営化され、NTTが設立されました。
NTTは、通信事業をはじめとする企業集団のNTTグループを構成しています。
NTTの事業内容は、以下のとおりです。
- 通信事業
固定電話、移動電話、インターネット、データ通信などの通信サービスを提供しています。
- 不動産事業
NTTの保有する土地や建物を活用した不動産事業を行っています。
- 金融事業
NTTグループの金融機関であるNTTファイナンス株式会社が、法人向けの融資や保険などの金融サービスを提供しています。
- 建築・電力事業
NTTグループのNTTファシリティーズ株式会社が、NTTグループの建物の設計・施工や電力事業を行っています。
- システム開発事業
NTTグループのNTTデータ株式会社が、システム開発やITソリューションサービスを提供しています。
- 先端技術開発事業
NTTグループのNTT研究所が、光通信や量子コンピュータなどの先端技術の研究開発を行っています。
NTTは、日本の経済・社会を支える重要な企業です。今後も、通信技術の進歩や新たなサービスの創出を通じて、社会に貢献していくことが期待されています。
NTTの具体的な事業内容は、以下のとおりです。
通信事業
NTTの通信事業は、固定電話、移動電話、インターネット、データ通信の4つに分類されます。
- 固定電話事業
NTT東日本とNTT西日本が、日本全国の固定電話網を運営しています。
- 移動電話事業
NTTドコモが、日本最大の移動電話事業者です。
- インターネット事業
NTTコミュニケーションズが、インターネット接続サービスやデータセンターサービスを提供しています。
- データ通信事業
NTTコミュニケーションズが、企業向けのネットワークサービスやデータ通信サービスを提供しています。
不動産事業
NTTの不動産事業は、NTT都市開発株式会社によって行われています。
- オフィスビル事業
東京や大阪などの大都市で、オフィスビルの開発・賃貸を行っています。
- 住宅事業
東京や大阪などの大都市で、マンションの開発・販売を行っています。
- 商業施設事業
ショッピングモールや商業施設の開発・運営を行っています。
金融事業
NTTの金融事業は、NTTファイナンス株式会社によって行われています。
- 融資事業
NTTグループの企業や個人向けの融資を行っています。
- 保険事業
NTTグループの従業員向けの保険や、NTTグループの企業向けのリスクマネジメントサービスを提供しています。
建築・電力事業
NTTの建築・電力事業は、NTTファシリティーズ株式会社によって行われています。
- 建物の設計・施工
NTTグループの建物の設計・施工を行っています。
- 電力事業
NTTグループのオフィスやデータセンターなどの施設に電力を供給しています。
システム開発事業
NTTのシステム開発事業は、NTTデータ株式会社によって行われています。
- システム開発
NTTグループの企業や官公庁向けのシステム開発を行っています。
- ITソリューションサービス
NTTグループの企業や官公庁向けのITソリューションサービスを提供しています。
先端技術開発事業
NTTの先端技術開発事業は、NTT研究所によって行われています。
- 光通信
光ファイバーを用いた通信技術の研究開発を行っています。
- 量子コンピュータ
量子コンピュータの研究開発を行っています。
- その他の先端技術
AIやロボティクスなどの先端技術の研究開発を行っています。