月別:2023年09月

記事一覧

ダークダックスのぞうさんが亡くなりました

徒然なるままに

 

我々が若い頃に活躍していた、ダーク・ダックスのメンバーのぞうさんが死去の報道がありました。

 

ダークダックスのコーラスは、我々の青春時代に常に耳にするコーラスグループでした。

 

慶応大学出身のグループでした。

 

早稲田大学グリークラブ出身のボニー・ジャックスと並んで活躍していました。

 

そのダーク・ダックスのメンバーであった「ぞうさん」が亡くなりました。

 

 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

ダークダックスのバス担当で「ゾウさん」の愛称で親しまれた遠山一さんが、2023年9月22日、慢性心不全と老衰のため、東京都内の病院で亡くなりました。

 

 

享年93歳でした。

 

 

遠山さんは、1930年、東京都生まれ。1952年、ダークダックスの結成メンバーとしてデビューし、厚みのあるバス声で、多くの名曲を歌い上げました。

 

 

代表曲には「ともしび」「雪山讃歌」「故郷の灯」などがあります。

 

 

近年は体調を崩し、2023年4月以降はイベント出演を休止していました。

 

 

ダークダックスのメンバーは、2022年12月に、ベースの佐々木信博さんが亡くなり、遠山さんが最後の一人となっていました。

 

 

遠山さんのご冥福をお祈り申し上げます。

 

 

以下は、所属事務所の発表文です。

 

 

ダークダックス バス担当 遠山一さん 死去

ダークダックスのバス担当、遠山一(とおやま・はじめ)が、2023年9月22日(木)、慢性心不全と老衰のため、都内の病院で亡くなりました。享年93歳。

 

遠山さんは、1930年東京都生まれ。1952年、ダークダックスの結成メンバーとしてデビューし、厚みのあるバス声で、多くの名曲を歌い上げました。代表曲には「ともしび」「雪山讃歌」「故郷の灯」などがあります。

近年は体調を崩し、2023年4月以降はイベント出演を休止していました。

ダークダックスのメンバーは、2022年12月に、ベースの佐々木信博さんが亡くなり、遠山さんが最後の一人となっていました。

遠山さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。

2023年9月25日

ダークダックス 所属事務所

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

 

 

我々の青春時代に口ずさんでいた歌手やコーラスグループも死去していきますね。

 

寂しい限りです。

 

 

なんとか涼しくなってきましたね

徒然なるままに

 

朝定例の墓参り散歩にでかけました。

 

いつもなら汗だくになるのですが、

 

昨日は小雨でしたし、今日も汗なしでした。

 

ところで、私の住んでいる藤沢では藤沢市民まつりが開催されています。

 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

藤沢市民まつりは、神奈川県藤沢市で毎年開催される市民参加型の祭りです。

 

1974年(昭和49年)に第1回が開催され、今年で第48回を迎えます。

 

 

藤沢市民まつりは、市民のふれあいと郷土愛あふれるふるさとづくりを推進するために開催されています。

 

市民自らが企画し、参加する市民文化の集大成の場として、藤沢市民にとっての伝統的な一大イベントとなっています。

 

 

藤沢市民まつりは、藤沢市内の3つのエリアで開催されます。

 

 

  • 藤沢市駅周辺エリア:2023年9月23日(土)、24日(日)
  • 遠藤・御所見エリア:2023年9月24日(日)
  • 遊行寺エリア:2023年9月30日(土)

 

 

各エリアでは、ステージイベントや模擬店、展示会など、さまざまなイベントが開催されます。

 

 

藤沢市民まつりの主なイベントは、以下のとおりです。

 

 

  • ステージイベント:歌や踊り、演劇など、さまざまなパフォーマンスが披露されます。
  • 模擬店:地元のグルメや特産品などが販売されます。
  • 展示会:藤沢市の歴史や文化を紹介する展示会が開催されます。
  • パレード:市民団体や学校などが参加するパレードが行なわれます。

 

 

藤沢市民まつりは、藤沢市を代表するイベントです。藤沢市の活気と魅力を体感できる、ぜひ一度訪れてみたいイベントです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

湘南地区にお住まいの方には、興味あるかも知れませんが、

 

他の地域にお住まいの方には関係のないことですよね。

 

 

 

今日は土曜日で秋分の日です

徒然なるままに

 

今日は秋分の日です。

 

雨の天気で、涼しい。

 

 

朝から定番の墓参りを兼ねた散歩にでかけて帰ってきました。

 

今日は汗をかくこともなく快適な散歩となりました。

 

 

 

 

ところで、改めて秋分の日とは何なのかを調べてみました。

 

 

 

秋分の日は、日本の国民の祝日の一つであり、祝日法により天文観測による秋分が起こる秋分日が選定され休日とされる。

 

通例、9月22日から9月23日ごろのいずれか1日。

 

 

秋分とは、太陽が黄道と天の赤道が交わる瞬間のことを指します。

 

この日、太陽は真東から昇り真西に沈むため、昼と夜の長さがほぼ同じになります。

 

 

 

秋分の日は、仏教においては彼岸の中日とされており、祖先を供養する行事が行われます。

 

 

また、お墓参りや墓前供養、法要などの行事が行われることもあります。

 

 

秋分の日には、他にも以下のような行事が行われます。

 

 

 

  • 彼岸会や彼岸めしなどの行事
  • 秋の収穫祭や秋祭りなどの行事
  • スポーツ大会やイベントなどの行事

 

 

2023年の秋分の日は、9月23日です。

 

 

 

秋分の日の由来

 

 

秋分の日の由来は、仏教における彼岸の中日にあります。

 

彼岸とは、現世とは別の世界のことで、西方極楽浄土や阿弥陀如来が住む世界を指します。

 

秋分の日は、この彼岸に到達したとされる先祖や亡くなった人々を供養する日とされています。

 

 

秋分の日の行事

 

 

秋分の日には、以下のような行事が行われます。

 

 

  • お墓参り

秋分の日は、祖先を供養する日として、お墓参りや墓前供養が行われます。

  • 法要

秋分の日は、故人を偲ぶ法要が行われることもあります。

  • 彼岸会

彼岸会とは、秋分の日や春分の日に行われる仏教行事です。彼岸会では、精進料理や彼岸めしを食べて、彼岸に到達したとされる先祖や亡くなった人々を供養します。

  • 秋の収穫祭

秋分の日は、秋の収穫を祝う行事が行われることもあります。

  • 秋祭り

秋分の日は、秋祭りが行われることもあります。

 

 

 

 

秋分の日の過ごし方

秋分の日は、家族や友人とゆっくり過ごす日として、以下のような過ごし方があります。

 

 

 

  • お出かけ

秋の自然を楽しむお出かけや、スポーツ観戦やイベントに参加するなどの過ごし方があります。

 

 

  • 家で過ごす

 

秋の味覚を堪能する料理や、趣味を楽しむなどの過ごし方があります。

 

秋分の日は、日本独自の風習や行事を楽しむことができる日です。

 

秋の自然や風を感じながら、ゆっくりと過ごしてみてはいかがでしょうか。

 

 

ESGの敗北とい言葉があります

徒然なるままに

 

ESGの敗北とは、企業のESGへの取り組みが、必ずしも成功しているわけではありません。

 

ESGも一種のブートして、各々の企業が取り組んでいます。

 

しかしながら、必ずしも成功していません。

 

取り組みに何ぜ失敗している事例が多いのでしょうか。

 

考察してみました。

 

 

 

 

 

ESGとは、

 

環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の3つの観点から企業を評価する手法です。

 

近年、ESG投資が世界的に拡大しており、企業にとってもESGへの取り組みが重要視されています。

 

 

しかし、ESGの敗北とは、ESGの取り組みによって企業が持続的な成長や成功を実現できないことを意味します。

 

 

ESGの敗北には、以下の3つの原因が考えられます。

 

 

  1. ESGの取り組みが表面的なものに留まっている

 

 

ESGの取り組みは、企業の経営戦略に組み込まれ、中長期的に持続的に取り組むことが重要です。

 

しかし、一部の企業では、ESGの取り組みが表面的なものに留まっており、経営戦略に十分に反映されていないケースがあります。

 

 

  1. ESGの取り組みが企業の競争力を損なう

 

 

ESGの取り組みは、コスト増や生産性低下などのリスクを伴う場合があります。

 

そのため、ESGの取り組みが企業の競争力を損なう可能性もあります。

 

 

  1. ESGの取り組みが企業の社会的責任を軽減する

 

ESGの取り組みは、企業の社会的責任を果たすための手段の1つです。

 

しかし、ESGの取り組みが企業の社会的責任を軽減するような印象を与える可能性があります。

 

 

ESGの敗北を防ぐためには、企業はESGの取り組みを真剣に捉え、経営戦略に組み込むことが重要です。

 

また、ESGの取り組みが企業の競争力を損なわないように、コスト削減や生産性向上などの対策を講じる必要があります。

 

さらに、ESGの取り組みが企業の社会的責任を軽減するような印象を与えないように、企業の社会的責任を全うするための取り組みを継続することも必要です。

 

 

具体的には、以下の取り組みが挙げられます。

 

 

  • ESGを経営戦略に組み込み、中長期的に持続的に取り組む
  • ESGの取り組みが企業の競争力を損なわないように、コスト削減や生産性向上などの対策を講じる
  • ESGの取り組みが企業の社会的責任を軽減するような印象を与えないように、企業の社会的責任を全うするための取り組みを継続する

 

 

ESGの取り組みは、企業にとっても社会にとっても重要です。

 

ESGの敗北を防ぐことで、企業の持続的な成長や成功、そして持続可能な社会の実現に貢献することができます。