昨日は、定例の勉強会に出席しました。

当初のテーマは、地球温暖化の諸問題というものでした。
しかし、テーマが漠然といているということで、昆布の人工増殖のテーマとなりました。
講師の昆布増殖の実践記でした。
昆布は、ブルーカーボンということで、将来的には、グリーンカーボンよりも期待大とのことでした。
ちなみに、炭酸ガス削減の方法として、グリーカーボンは森林利用、ブルーカーボンは、海洋植物利用ということだそうです。
話を戻して、昆布の増殖に関してのプロジェクトの話題に、
ところで、われわれ素人には、わかめと昆布の違いさえわかりませんでした。
そこで、基本知識として、わかめと昆布の違いに関して調べてみました。
わかめと昆布はどちらも海藻の仲間ですが、いろいろな違いがあります。
例えば、以下のような違いがあります。

- 分類:わかめはチガイソ科、昆布はコンブ科に属します。¹
- 旬:わかめは3月から5月が旬で、昆布は7月から9月が旬です。²
- 生育期間:わかめは1年で成長し収穫されますが、昆布は2年かけて成長します。²
- 生息域:わかめは温暖な海から寒冷な海まで広く生息していますが、昆布は寒冷な海でしか育ちません。日本では、わかめは北海道から沖縄まで、昆布は宮城県以北で水揚げされます。²³
- 出汁:昆布にはグルタミン酸という旨味成分が多く含まれており、出汁をとるのに適しています。わかめにもグルタミン酸は含まれていますが、出汁をとると検出されません。²
- 食べ方:わかめは葉の部分をそのまま食べることが多く、サラダや味噌汁などに使われます。昆布は葉の部分から出汁をとることが多いですが、地域によっては葉肉をそのまま食べる食べ方もあります。例えば、沖縄では昆布を調理して食べるのが一般的です。²³
以上のように、わかめと昆布には様々な違いがあります。
どちらも栄養豊富で美味しい海藻なので、季節や料理に合わせて楽しみましょうね
ソース: Bing との会話 2023/8/20
(1) 実は知らない昆布とわかめの違い!おすすめ昆布とわかめもご .... https://shiinokaze.or.jp/blogs/column/kelp-and-wakame-seaweed.
(2) 昆布とわかめの違い・栄養成分についてご紹介!食べるなら .... https://prezo.jp/column/5194.
(3) 「わかめ」と「こんぶ」の違い。正しく説明できますか .... https://getnavi.jp/book/208601/.
昆布とわかめはどちらも海藻の仲間ですが、栄養素には違いがあります。
一般的に、昆布はわかめよりもタンパク質やカルシウム、ヨウ素などのミネラルが多く含まれています。
わかめは昆布に比べてカロリーが低く、食物繊維やビタミンCなどのビタミンが豊富です。
以下に、昆布とわかめの栄養成分を100gあたりで比較した表を示します。
項目 | 昆布 | わかめ |
エネルギー | 43kcal | 45kcal |
水分 | 81.6g | 81.5g |
たんぱく質 | 1.6g | 3.1g |
脂質 | 0.2g | 0.6g |
炭水化物 | 9.1g | 9.4g |
食物繊維 | 5.1g | 5.3g |
灰分 | 7.4g | 5.1g |
ナトリウム | 2330mg | 872mg |
カリウム | 365mg | 112mg |
カルシウム | 1500mg | 150mg |
マグネシウム | 780mg | 107mg |
リン | 40mg | 72mg |
鉄 | 150mg | 2.2mg |
ヨウ素 | 3.5mg | 0.04mg |
ビタミンA | <10μgRE¹ | <10μgRE¹ |
ビタミンB1 | <0.01mg² | <0.01mg² |
ビタミンB2 | <0.01mg² | <0.01mg² |
ビタミンC | <10mg³ | 12mg |
出典:[食品成分データベース](^4^)
この表からわかるように、昆布はカルシウムやヨウ素などのミネラルが特に多く含まれています。
カルシウムは骨や歯の形成に必要な栄養素で、日本人の摂取量は不足気味です。
ヨウ素は甲状腺ホルモンの合成に必要な栄養素で、基礎代謝や成長に関係します。
しかし、過剰摂取すると甲状腺機能障害を引き起こす可能性があるので注意が必要です。
一方、わかめはビタミンCや食物繊維が多く含まれています。
ビタミンCは抗酸化作用やコラーゲンの生成に必要な栄養素で、風邪の予防や美肌効果が期待できます。
食物繊維は便通を改善したり、コレステロールや血糖値を下げたりする効果があります。
また、わかめには昆布には含まれていないフコイダンという成分があります。
フコイダンは免疫力を高めたり、抗がん作用や血液サラサラ効果などがあると言われています。
以上のように、昆布とわかめはそれぞれ異なる栄養素を持っています。
どちらも健康に良い食材なので、バランスよく摂取することが大切です。
昆布は出汁をとったり、佃煮や煮物などに使ったりすると美味しく食べられます。
わかめはサラダや味噌汁などに入れたりするとシャキシャキとした食感が楽しめます。
昆布とわかめを上手に使って、栄養豊富な食事を作ってみてくださいね。
ソース: Bing との会話 2023/8/20
(1) 昆布とわかめの違い・栄養成分についてご紹介!食べるなら .... https://prezo.jp/column/5194.
(2) こんぶとワカメの違いは何?栄養素はどっちがスゴイの? - TYPE001. https://www.kami-shoku.com/super-shokuzai/12464/.
(3) 昆布の栄養と効果を紹介!栄養豊富だけど食べ過ぎは危険って .... https://www.olive-hitomawashi.com/column/2021/11/post-15934.html.
(4) 【栄養学】わかめ、ひじき、昆布の栄養成分について紹介 .... https://youneedjp.com/seaweed-human-nutrition/.
昆布とわかめの歴史について
昆布とわかめはどちらも日本の食文化に深く関わる海藻ですが、その歴史は異なります。
昆布は縄文時代から食用されていたと考えられています。
縄文時代の遺跡からは、昆布の繊維や種子が発見されています¹。
また、古墳時代から奈良時代にかけては、昆布を「海藻」と呼んでいたという記録があります²。
平安時代には、昆布を「軍布」と呼び、貴族や僧侶が珍重していました²。
江戸時代には、昆布の出汁を使った料理が広まりました。
特に大阪では、昆布出汁を使った寿司やうどんなどが発展しました²。
現在でも、関西では昆布出汁が好まれています。
わかめは古代日本では「ニキメ」や「ニギメ」と呼ばれていました³。
また、「ワカメ」の名前は、「若海藻」や「若布」などの意味で使われていたと考えられています³。
平安時代には、わかめを「海菜」と呼び、貴族や僧侶が食べていました。
江戸時代には、わかめを「和菜」と呼び、庶民も食べるようになりました。
特に東北地方では、わかめの酢の物や味噌汁などが郷土料理として親しまれました。
現在でも、日本では北海道から沖縄まで広く水揚げされています。
以上のように、昆布とわかめの歴史は長く深いものです。
どちらも日本人の健康や美味しさに貢献してきた海藻ですね。
ソース: Bing との会話 2023/8/20
(1) ワカメ - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%AB%E3%83%A1.
(2) コンブ - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%96.
(3) 昆布とわかめの違い・栄養成分についてご紹介!食べるなら .... https://prezo.jp/column/5194.
昆布を調理する方法はいろいろ
ここでは代表的なものをいくつかご紹介します。
- 昆布の煮物:
昆布を水に戻して柔らかくなったら、醤油や砂糖、みりんなどで甘辛く味付けして煮ます。昆布の旨味がしっかり出て、ごはんのお供にぴったりです。¹⁵
- 昆布の佃煮:
昆布を水に戻して切り、鰹節や醤油、砂糖、みりんなどで煮詰めます。
常備菜としても便利で、保存もききます。¹
- 昆布のサラダ:
昆布を水に戻して切り、きゅうりや人参などの野菜と和えます。酢やマヨネーズ、わさびなどで味付けします。さっぱりとした食感がおいしいです。²
- 昆布のおつまみ:
昆布を水に戻して切り、にんにくや鷹の爪と一緒に炒めます。醤油やみりんで味付けします。ごま油の香りが食欲をそそります。⁵
- 昆布だし:
昆布を水に浸けて火にかけ、沸騰直前に取り出します。そのまま飲んでもおいしいですし、スープや鍋などの料理に使えます。³⁴
- 昆布ごはん:
昆布だしと昆布茶を使ってごはんを炊きます。
昆布はみじん切りにしてごはんと混ぜ合わせます。
昆布の風味が豊かなごはんです。²
以上のように、昆布は様々な料理に使える万能な食材です。
昆布は栄養価も高く、カルシウムやヨウ素などのミネラルが豊富です。
また、グルタミン酸という旨味成分も多く含まれています。
昆布を使って、美味しく健康的な食事を作ってみてくださいね😊
ソース: Bing との会話 2023/8/20
(1) 昆布を使った人気の簡単レシピ・メニュー | キッコーマン .... https://www.kikkoman.co.jp/homecook/series/konbu/recipe.html.
(2) 意外とハマる!切りこんぶのにんにく炒め 作り方・レシピ .... https://www.kurashiru.com/recipes/a9feb39d-4d10-48cc-975f-2de7472a55ca.
(3) 昆布のレシピ20選!生昆布や昆布だしを料理に活用しよう .... https://macaro-ni.jp/54299.
(4) こんぶ料理の基本とコツ|北海道のこんぶ|北海道ぎょれん. https://www.gyoren.or.jp/konbu/howto.html.
(5) 昆布だしのうま味が3割増し!? 最高に美味しいだしの取り方とは .... https://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/1903.
話が長くなったので、昆布増殖の悪戦苦闘に関しては別の機会に、、、、、。